対策方法」カテゴリーアーカイブ

パワハラで会社に行きたくないなら我慢する必要はない!

パワハラを受けて会社に行きたくないひともいるでしょう。

パワハラが理由で会社に行きたくない

パワハラを受けると、本当に精神的にも肉体的にも辛いものです。

私自身も結構ひどいパワハラを受けてきたので、辛い気持ちはよくわかります。

私も毎日上司からパワハラを受けていた時に、「会社に行きたくない」とよく思ってました。

我慢することは美徳なのか?

日本人は、パワハラを受けても我慢するひとが少なくありません。

パワハラで苦しい思いをしても、懸命に耐えようとしてしまうのです。

会社を辞めるのは逃げではない

なぜ、ひどいパワハラに遭っても懸命に耐えようとしてしまうのか、その理由の一つに「パワハラが理由で会社を辞めるのは逃げである」という意識があるからかもしれません。

事実、自分からパワハラをしておきながら、「パワハラから逃げるのは甘えである」と自分勝手なことを言う上司もいるほどです。

つまり、パワハラ加害者よりも、まるでパワハラから逃れようとする被害者の方が悪いかのような考えを持っているひともいるのです。

「耐えるのが正しい」という間違った教育

まるで「苦しみに耐えるのが正しい」かのような間違った考えのもと、指導を行い、「パワハラから逃げることを許さない」ような空気を作り出しています。

こういった誤った考えを植え付けられると、ますますパワハラから逃れられなくなります。

パワハラで苦しむひとは、「耐えることは正しくない」ことに気づくべきかもしれません。

従業員には辞める権利がある

また、パワハラなどが理由で会社を辞めようとすると、阻止しようとする上司も中にはいます。

しかし、従業員が辞めることに対して、会社が止める権利はありません。

パワハラ上司は、あたかも「自分に部下が辞めるか決める権利がある」と間違った認識をしていることも少なくありません。

真面目なひとほど自分を追い込みやすい

しかし、真面目なひとほど、上司の言うことを聞いてしまいやすいです。

素直で真面目なあまりに、パワハラに遭っても必死にで耐えようとしがちです。

また、パワハラをしてくる上司が悪いにも関わらず、被害者である自分を責めてしまうこともあります。

そういう心理状況になってしまうと、自分のことをさらに追い詰めてしまうだけです。

我慢してもパワハラは止まない

また、いくら我慢してもパワハラは、なかなか止むことはありません。

上司は、気分だったり適当な理由をつけて、パワハラをしていることがあります。

なので、いくら被害者が加害者に歩み寄ろうとしても、なかなか攻撃は収まらず、パワハラ被害は続いてしまいます。

会社は当てにならないことがある

また、パワハラ被害に遭い、会社に相談しても、あまり当てにならないこともあります。

なぜなら、パワハラ上司が会社内で大きな権力を持っていると、誰も注意できるひとが会社内にいないからです。

例えば、会社の社長がパワハラをしている場合は、おそらく会社内の人間は誰も注意することができないでしょう。

転職した方が幸せになれるかもしれない

もし、パワハラが止む気配がなく、会社に行きたくないならば、転職した方が良いかもしれません。

いつまでも耐えていても、状況はなかなか変わらないでしょう。

私自身もパワハラに遭い転職をしたことで、「世の中にはたくさんの会社がある」ことを知りました。

今の会社が全てではなく、自分に合う会社は他にあるかもしれません。

いつまでもパワハラに耐えるのは、人生の貴重な時間を無駄にしている可能性もあります。

ひとりで悩むよりも誰かに相談する

ただ、パワハラで精神的にも肉体的にも疲弊している状況だと、なかなか自分で辞める意思を会社に伝えるのも難しいかもしれません。

そういう場合は、下記のような退職代行サービスを利用することです。

このようなサービスを利用すれば、退職の手続きも全てお任せすることができます。

パワハラで会社に行きづらい方、なかなか辞められない方は、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。

いつまでもパワハラに耐える必要はありません。

行動に起こせば、きっと新たな良い出会いがあるはずです。

新人は上司からパワハラを受けやすい?

実は、新人は上司からパワハラを受けやすかったりします。

上司からパワハラを受けやすい新人とは?

実は、新人によっては、上司によるパワハラ被害に遭いやすいひともいます。

どういうひとが、上司からパワハラに遭いやすいのか、下記で詳しく見ていきたいと思います。

学生気分が抜けていない

もし、社会人なりたての方ならば、まだ学生気分が抜けきらないひとほど、上司に狙われやすいです。

上司から「仕事をわかっていない」と見られて、詰められることもあります。

「新人は元気な方が良い」と言われたりしますが、あまり元気すぎると今度はパワハラの標的に遭うこともあるのです。

おとなしい新人は狙われやすい

また、おとなしいひとも狙われやすいです。

そういうひとは、攻撃されても歯向かうことなく、じっと耐えたりするので、それをいいことにパワハラをしてくる上司もいるのです。

たまたま上司に嫌われた

また、こちらは何もしていないにもかかわらず、たまたま上司から嫌われてパワハラを受けることもあります。

上司の気分でパワハラを受けてしまうという理不尽なこともあるのです。

仕事ができ過ぎる

あとは、仕事ができ過ぎるがゆえに、上司から妬まれてパワハラを受けるケースもあります。

新人からしてみたら、ただ仕事をこなしているだけなのですが、新人が評価されることをよく思わない上司も、少なからずいるでしょう。

上司がひとを育てられない

そもそも、上司がひとを育てられないこともあります。

ひとの育て方がわからず、つい怒ったりして、無理やり仕事をやらそうとするのです。

こういうタイプのひとは、本当の意味でひとの育て方を知らないことがあります。

「怒って無理やり仕事をさせれば、ひとは育つ」と勘違いしていることがあるのです。

過去に上司もパワハラを受けた経験がある

もしくは、過去に自身も同じようにパワハラを受けた上司だと、部下に対しても同じようにパワハラをしてしまうひとがいます。

「自分もこれで成長したので、部下にも同じように接して良い」と勝手に解釈して、これまで自分も受けてきたようなパワハラを部下にもしてしまうのです。

しかし、そうやってパワハラをしても、必ずしもひとは育つわけではありません。

上司のいうことがすべてではない

特に、新人の方は「上司が言うことが正しい」と思うかもしれませんが、実際はそうではありません。

上司の考えは、間違っていることもあります。

なので、上司から何かを言われたとしても、あまりそれを鵜呑みにはしないことです。

上司の考えが正しくないことは、普通にあることなのです。

まずは会社に相談する

もし、上司からパワハラを受けているならば、まずは会社に相談してみることです。

たとえ、会社に相談していることが上司にバレたとしても、心配することはありません。

ちなみに、もし会社が対応してくれない場合は、転職も考えた方が良いでしょう。

いつまでも、パワハラに耐えていると、自分の身体を壊してしまう可能性もあります。

また、会社によっては社長がパワハラをしてくることもあるのです。

それでもダメなら労基やハローワークへ相談する

会社に相談してもダメならば、労基やハローワークなど、しかるべきところに相談すると良いです。

そのような機関ならば、対応してくれる可能性もありますし、万が一訴えるようなことがあれば、会社の方が不利になる可能性は高いです。

償ってもらえる可能性もあり、泣き寝入りするのは、とてももったいないことです。

納得いかないことがあれば、勇気を持って声を上げてみると良いでしょう。

パワハラに耐える必要はありません。

パワハラ上司は治らない!止めるのはほぼ不可能!

パワハラ上司は、こちらがどんなに頑張って対処しようとしても、なかなか治ることはありません。

パワハラ上司は治らない

私自身も、3年間パワハラを受け続けたときに、頑張って対処しようとしたのですが、全く上司のパワハラは変わりませんでした。

相手はパワハラをしたくてしょうがない

おそらく相手はパワハラしたくてしょうがない心理状態かもしれません。

「相手を攻撃することが指導の一環である」と勘違いしていることもあります。

また、パワハラをするひとも、プレッシャーやストレスを抱えており、そのはけ口としてパワハラで発散している場合もあります。

上司を可哀想と思って見ても治らない

「上司がパワハラをしてきたら、上司を可哀想と思え」なんて言うひともいますが、そんなことしたところで、簡単にパワハラが治るわけではありません。

むしろ、下手にわかったように上司に安易に同情をしようものなら、さらに攻撃される可能性があります。

相手を可哀想と思ったところで、さらに自分が可哀想な立場に陥るかもしれないのです。

「自分が悪い」と思うと泥沼にはまる

また、真面目なひとほど、パワハラを受けても「自分が悪い」と考えてしまいがちです。

しかし、パワハラを受けているのに関わらず、さらに自己否定までしてしまうと、パワハラを肯定していることにもなり、一向にパワハラは治らないでしょう。

「自分が悪い」と思う意向は、さらにパワハラを加速させることにもなりかねません。

パワハラに耐え続けると身体を壊す

もしくは、パワハラを受けても、我慢して耐えようとするひともいるでしょう。

しかし、パワハラに耐え続けると、いつかは耐えられなくなり、精神も肉体も壊してしまい、働けなくなってしまう可能性もあります。

パワハラを耐え続けても、パワハラは治るわけではなく、むしろ自分の身体を壊しかねません。

パワハラは耐えても意味はないのです。

他人を変えることは不可能に近い

そもそも他人を変えることは、不可能に近いことです。

ひとは、他人に何かを言われたからといって、簡単に変わるわけではありません。

それに、本人が変わろうとしない限りは、こちらが何を言ったとしても、土台無理な話です。

なので、「パワハラ上司を変えたい」というような思い上がった考えは、パワハラで自分の身を滅ぼしかねないので、やめた方が良いでしょう。

職場を変える方が断然楽で簡単

むしろ、パワハラを治そうとするよりも、自分の職場を変えた方が断然楽で簡単です。

パワハラを治そうといくら頑張っても、相手が決めることなので、そう簡単にはパワハラは治りません。

むしろ、自分の意思決定で出来る転職をした方が、簡単にパワハラから逃れることができます。

今現在、パワハラを受けているならば、職場を変えることを検討した方が良いでしょう。

パワハラを受けたら記録を取っておく

もし、パワハラを受けているならば、メモやボイスレーコーダーなどで記録を取っておくことです。

証拠があれば、もし後々で訴えるようなことがあったときに、有力な証拠となります。

万が一のときのためにも、パワハラの実態を記録しておくと良いです。

しかるべきところに相談をする

また、パワハラが実際に起こっているならば、会社の上層部に相談してみると良いでしょう。

それでも、らちがあかない場合は、労基やハローワークなどにも相談してみると良いでしょう。

社長がパワハラをしている場合は、なかなか会社内では対応できないこともあります。

支払われなかった残業代や給料は請求する

また、パワハラによって残業代や給料が支払われない、もしくは大幅にカットされている場合もあります。

そのような場合も、弁護士へ相談すれば、より請求しやすくなる場合もあります。

パワハラで退職を検討している方は、こちらの記事も読んでおくと良いでしょう。

パワハラ上司から離れた方が良い

パワハラはそう簡単には治るものではありません。

パワハラを行う当事者自身も大きな問題を抱えていることがあります。

相手の考えや行動を変えることは、なかなか厳しいので、まずはパワハラ上司から離れることを先に考えることです。

そして、次の犠牲者が出ないためにも、パワハラが起きていることを、しかるべきところに報告するのも、パワハラ対策として有効な手段でしょう。

自分の身を滅ぼさないためにも、パワハラを我慢して受け続けないことです。

【現実】職場パワハラは結局誰も助けてはくれない

パワハラに苦しんでいても、誰も助けてくれないときがあります。

パワハラで苦しんでいても誰も助けてくれない

私自身も相当なパワハラを受けてきましたが、誰も助けてはくれませんでした。

人事に相談してもダメだった

パワハラを受けていた当時は、私も会社の人事に相談していたのですが、人事部がパワハラ対策を行う部署だったにも関わらず、誰も相手にしてくれなかったのです。

なぜ、人事に相談してもパワハラの対策をしてくれなかったかというと、パワハラ上司の方が人事のひとより立場が上だったからです。

パワハラ上司の方が権力を持っていると誰も逆らえない

いくら会社にパワハラ対策の部署を設けたとしても、その部署よりもパワハラ上司の方が上の場合は、下手に注意すると自分の立場が危ぶまれるので、誰も注意ができないのです。

社長がパワハラしていると誰も注意ができない

なので、パワハラ対策というのは形ばかりで、実際は機能していない会社もたくさんあると思います。

所詮はほとんどのひとが保身に回る

パワハラ被害に遭っても誰も助けてくれない状況で思ったことは、「所詮はほとんどのひとが自分の保身に回る」ということです。

本当の意味で「職場の仲間を助けたい」というひとはほとんどいなく、むしろ「自分の立場が危ぶまれるくらいなら、誰かが犠牲になってくれた方が良い」とくらいに思っているでしょう。

その証拠に、私がパワハラに遭っても、誰もが見て見ぬふりで、まるでパワハラなど起きていないかのように、誰もがパワハラに対して目を背けていました。

私が無視や罵倒を浴びる一方で、他の社員は隣で談笑している風景に、不気味さを感じました。

パワハラ被害に遭っているひとでないと、痛みは本当にはわからない

結局のところ、実際にパワハラ被害に遭わないと、その悲惨さや苦しみはわからないと思います。

たとえ社内でパワハラが起きていても、他人事としか思っていないひとが多いのです。

同僚を守ろうとして、自分の立場が悪くなるくらいならば、見殺しにするひとが多いのが現実です。

どんなに助けを求めても、苦しみをわかってもらえず、見捨てられてしまうのです。

なので、パワハラを受けたら、「周りが助けてくれる」という甘い考えは持たない方が良いでしょう。

会社は頼りにできない

もはや、このような状況では会社は頼りにできません。

外部に相談する

そのような場合は、労基やハローワークに相談してみることです。

外部に相談した方が、何かしらのアクションを起こしてもらえる可能性もあります。

内部で誰かに伝えても、もみ消される可能性が高いです。

なので、もみ消されないためにも、外部へパワハラの事実を伝えましょう。

サービス残業代も請求する

また、パワハラを受けているひとは、サービス残業させられている場合もあるでしょう。

そのようなときは、弁護士に相談すれば請求しやすくなることもあります。

ただし、残業代請求は時効があるので、なるべく早く行動に起こすことです。

無理せず退職するのもあり

また、「外部へ相談すると、会社での自分の立場が危ぶまれる」と思うかもしれませんが、そもそもパワハラが容認されるような会社で働き続けることに、意味はあるのでしょうか。

むしろ、このままパワハラに我慢して働き続けることで、自分の人生を台無しにしてしまう可能性もあります。

今の会社よりも働きやすい会社はきっとあるはずです。

また、もし退職の旨を伝えられない場合は、退職代行というサービスもあります。

このまま今の仕事を続けていても、一向に状況は変わらないので、まずは小さな行動でも起こすことが大事です。

パワハラに耐える必要はない

真面目なひとほど、パワハラに耐えようとしてしまいがちです。

パワハラに耐える必要はない

しかし、パワハラに耐えても、自分の精神や肉体が病んでしまうだけです。

あなたが必ずしも悪いわけではない

パワハラ被害に遭っているひとは、あたかも自分自身に責任があるかのように、勘違いしてしまいがちです。

しかし、実際はあなたが悪いわけではないことも多いのです。

パワハラを正当化するひとも少なくない

だいたい、パワハラを行う加害者は、自分のことを悪いとは思っていません。

むしろ、被害者の方に責任があると思っていることも少なくないのです。

なので、パワハラを簡単に辞めることはなく、相手が本当に働けなくなるくらいまで、追い詰めることもあります。

ひとは簡単には変わらない

パワハラを受けているひとは、「自分が変われば相手も変わってくれるかもしれない」と思うかもしれませんが、そう簡単にはひとは変わりません。

自分自身が変わろうとしなければ、いくら誰かが何を言ったところで、そう簡単にはひとは変わらないのです。

自分を責める必要はない

真面目なひとほど、自分を責めてしまいがちです。

しかし、自分を責めていると、どんどんドツボにハマっていきます。

自分を責めたところで相手は変わりません。

誰かが守ってくれるわけではない

辛い時は、誰かに守ってほしいと思うこともあるでしょう。

しかし、実際は誰も守ってくれないことがあります。

特に、会社の場合は、みな自身の保身に動くので、なかなか誰かに守ってもらうことはできないのです。

いつまでも今の会社で時間を費やして良いのか

今の会社で仕事を続けるかは、本気で考えた方が良いかもしれません。

このまま仕事を続けても、逃げ場もなく、パワハラで体を壊してしまう可能性もあります。

耐える必要はありません。

パワハラで残業代が認められない!

私自身もパワハラで残業代が認められないことがありました。

パワハラで残業代が認められない

パワハラにより、いくら残業しても、残業代を認められず、残業代が支払われなかったことが何度もあります。

会社によっては、残業代は上司の承認がおりないと、残業代が支払われない会社もあります。

上司がパワハラを行う場合は、残業代申請をしても承認してもらえず、残業代が支払われないことがあるのです。

無理やり残業させられる

ネットを見ると、「パワハラで残業させてもらえない」ということを目にすることがあります。

しかし、それはまだ良い方だと思います。

なぜならば、私のケースは無理やり残業させられ、しかも残業代が支払われないからです。

パワハラでも、まだ定時で帰してもらえるならば、羨ましいです。

こちらは、定時で帰れず夜遅くまで残業させられ、しかも残業代が支払われません。

できることなら、「パワハラで残業させてもらえない」方が良かったです。

先に帰りづらい空気感

また、パワハラ上司がいると、先に帰りづらい空気感があります。

先に帰ろうと身支度しようものなら、必ずと言って良いほど、パワハラ上司に呼び止められ「まだ仕事が残っている」と言われ、残業を強いられます。

また、「定時に帰れるやつは大して仕事をしていない」とパワハラ上司は考えることもあり、無理やり残業させられることも多いのです。

たとえ、仕事がなくても、「みんなが忙しいのに、よく先に帰れるな」という嫌味を言われることもあります。

まるで、定時に上がるのが悪いかのような空気感が、職場には定着しているのです。

突然休日出勤させられる

それだけではありません。

こちらが休みのとき(代休を取るとき)でも、急にパワハラ上司に呼び出されることもあります。

休日出勤をして、代休を取ろうとしているときでさえも、「何ぬくぬく休んでるんだ」「舐めてるのか」「辞めてしまえ」などの暴言を浴びせられつつ、職場に呼ばれることはしょっちゅうあります。

上司がパワハラをする場合は、休みの日も安心して過ごすことができず、突然の電話に怯えることになります。

「サービス残業は当たり前」という考え

パワハラを行う上司は、「サービス残業は当たり前」という考えを持っていることもあります。

むしろ、「サービス残業しないやつは会社に貢献していない」とまで思っているかもしれません。

実際に、「体が壊れるまで働け」と言われたこともあります。

「体が壊れるまで休みなく働くことで、一人前になれる」という非常に偏った思考を持つパワハラ上司もいるのです。

なかなか一人で残業代を請求するのは難しい

このようなパワハラ上司の下で働くと、膨大な時間のサービス残業をさせられることになります。

しかし、パワハラ上司を恐れて、なかなか一人で残業代請求することができないのです。

残業代請求には時効がある

また、残業代請求にも時効があります。

2年が経過すると、残業代が請求できないことがあり、何も請求しないでいると、あっという間に2年は経過してしまいます。

残業代請求は弁護士に依頼した方が良い

もし、残業代を請求したいならば、一度弁護士に相談した方が良いでしょう。弁護士法人アズバーズ

弁護士に相談すれば、代わりに残業代を請求してもらうこともできます。

自分で請求するよりも、精神的にもだいぶ助かる部分はあると思います。

弁護士法人アズバーズ

なるべく勤務時間の記録を残しておく

もし、残業代を請求したいならば、なるべく勤務時間の記録を残しておくことです。

タイムカードをコピーしておいたり、メモ帳に勤務時間を記録しておくのも良いでしょう。

また、タイムカードなど記録を弁護士が会社に請求できる場合もあります。

いつまでもパワハラに耐えても意味はない

残業代を請求すると「自分の会社での立場が危うい」と思うひともいるでしょう。

しかし、いつまでもパワハラに耐えて、サービス残業をしていると、自分の身体を壊しかねません。

パワハラをじっと耐えていれば良いわけではないのです。

むしろ、この機会に転職も視野に入れた方が良いかもしれません。

もし、上層部に伝えてもパワハラが治らないようであれば、自分の身体を守るためにも、転職を検討しても良いと思います。

いつまでもサービス残業をして、自分の貴重な時間を消耗する必要はないのです。

パワハラで会社を辞めたい方は、こちらの記事も参考にしてみると良いでしょう。

パワハラは甘えではない!単なる都合良い言い訳でしょ!

パワハラをする上司は、「パワハラだと思うのは甘えだ!」という言葉を発することがあります。

パワハラは甘えではない

「パワハラを甘え」と言うのは、もはや、いじめている人間が「いじめだと思うのは甘えだ」と言っているようなものです。

危害を加えておきながら、「危害が加えられたと思うのは甘えだ」と言っているようなものでしょう。

「甘え」と言うのは上司の勝手な解釈

なので、「甘え」と言う上司は、都合の良い勝手な解釈だと思います。

「パワハラを甘え」と言っているのは、上司が自分の行為を正当化しようとしているだけです。

攻撃を加えておきながら、「攻撃を加えていない」と言うのは、身勝手な言い分です。

「部下を正すためにパワハラが必要」と言う偏った考え方

ときに、「部下を正すためにパワハラが必要」と言う、意味がわからない言い訳をする上司もいます。

しかし、部下に仕事を教えるために、パワハラが必要なわけではありません。

パワハラ上司は指導力がない

むしろ、部下に仕事を教えたり、指導するために、パワハラをしてくる上司は、「指導力がない上司」であることを示しているようなものです。

パワハラで圧力をかけることは、相手を不安や恐怖に陥れるだけです。

無理やり仕事をさせることは、必ずしも適した指導とは言えません。

そのような行為は、単なる奴隷としての扱いのようなものでしょう、

本当に部下に仕事を教えるのであれば、部下をしっかりサポートして、自発的に仕事をして成長するような指導が良いと思います。

パワハラで強制的に自分の思う通りに動かそうとしても、ひとは心から動きません。

そういう行為をすることは、本当に相手のためになる成長につながるとは、必ずしも言えません。

「パワハラが指導」と考える上司は、そういう圧力行為でしか仕事を部下に伝えられない、人を育てる力のない上司なのです。

過去に上司もパワハラを受けていることも

また、上司自身も過去にパワハラを受けて、仕事をしてきた可能性もあります。

特に、メディアでパワハラが大きくとりあげられる前の昭和や平成初期の頃は、普通にパワハラはたくさん存在していました。

そういう環境下で仕事をしてきた上司からすると、「パワハラはあって当たり前」と考えている可能性があります。

むしろ、「パワハラがあることでひとは育つ」くらいに思っているかもしれません。

あとは、「自分もパワハラをされて仕事をしてきたので、部下もされて当然」と身勝手な考えをしているかもしれません。

「自分がされて嫌なことは、ひとにもしない」のが普通だと思うのですが、「自分が与えられた苦痛を、同じように部下にも与えよう」と意味不明の伝承をしようとするひともいます。

そういうパワハラ肯定派の思考だと、平気で部下に対してパワハラをする可能性があります。

権力があると何をしても良いと勘違いしている

また、「権力があると何をしても良い」と勘違いしている上司もなかにはいます。

もちろん会社内で力があるからといって、何をしても良いわけではありません。

しかし、ときにひとは力を持つことで、自分勝手な行動に走ることがあるのです。

パワハラをする上司は自分に非があると思っていない

また、パワハラをする上司は、自分に非があるとは思っていない可能性があります。

おそらく自分の非を認めるならば、パワハラ行為もしないはずです。

「自分は悪くない、むしろ正しい行為をしている」と思うからこそ、部下に対しても平気でパワハラをしているのでしょう。

パワハラを受けているひとは自分を責める必要はない

そして、「パワハラは甘え」と言われると、パワハラを受けている方は「自分が悪いのではないか」と自分を責めてしまいがちです。

しかし、あなたがいけないわけではありません。

むしろ、パワハラでしか仕事を教えられない上司にこそ、大きな問題があるかもしれないのです。

なので、上司に「パワハラは甘え」と言われても、そのまま信じないことです。

どうしても会社で長い時間働くと、上司の言うことや日々の職場で起こっていることが、当たり前かのように思うかもしれません。

しかし、それは当たり前ではないのです。

上司が言うことは必ずしも正しいわけではない

上司に何か言われると、「上司の言うことが正しい」と錯覚してしまうかもしれません。

しかし、上司が言うことは、必ずしも正しいわけではなく、むしろ間違っていることもたくさんあります。

そして、今現在職場で起きていることは、外から見れば異常かもしれないのです。

ただ、日々パワハラを受けていると、それがあたかも普通かのように、自分が悪いかのように思ってしまうかもしれませんが、もしかすると、それは洗脳されているのかもしれません。

上司の権力や言葉、会社の雰囲気に、洗脳に近いような刷り込みをすでにされてしまっている可能性があります。

上司だろうが偉いわけではない

上司だからといって、必ずしも偉い存在ではありません。

会社の中で、多少の権力を持っているというだけです。

もちろん社長であろうと、神様でもなければ、必ずしも人格者なわけではありません。

確かに上司の中には、素晴らしいひともいるかもしれませんが、「上司は全て偉い」と考えてしまうと、「上司のパワハラも我慢しなければいけない」と偏った解釈をしがちです。

なので、上司の言葉をそのまま鵜呑みにはせず、自分の考えや見方を持つことが、とても大切です。

そうしないと、自分のことを否定したり、自分を責めてばかりになってしまうかもしれません。

パワハラにいつまでも耐える必要はないのです。

むしろ、パワハラに我慢していると、精神的にも肉体的にも体を壊してしまう可能性が高いです。

パワハラ被害に遭ったならば、上司の「パワハラは甘え」と言う言葉は信用せずに、まずは他の誰かに相談してみることです。

パワハラで「辞めてしまえ」と言われたときの対処法

パワハラをしてくる上司の中には、部下に対して「辞めてしまえ」「辞めていいよ」「辞めてもらっても構わない」などと、よく決まり文句のように言うことがあります。

パワハラで「辞めてしまえ」と言われたら

今回は、このように言われた場合の対処法について、自分なりの考えを述べたいと思います。

ちなみに、この記事を書いている私自身も、同じようなことを言われた経験があります。

我慢して働き続けるのは必ずしも良い選択ではない

まず、ありがちなのが「辞めてしまえ」と言われたら、逆にパワハラに耐えて働き続けようとすることです。

おそらく多くのひとが、このような反応をしがちだと思います。

「辞めてもいいよ」とパワハラ上司に言われたら、「いえ、頑張ります!働かせてください!」みたいなことを言うひとも少なくないと思います。

これがすでにパワハラ上司のと主従関係ができてしまい、パワハラを容認してしまうことにもなるのです。

昔ならこういうやりとりが普通だったのかもしれませんが、今はこれが正しいとは全く言えません。

必ずしもあなたが悪いわけではない

真面目な方ほど、上司から「辞めても構わないよ」と言われたら、「自分が悪いのではないか」と考えてしまいがちです。

しかしながら、必ずしもあなたが悪いわけではありません。

むしろ、上司の方にこそ大きな問題があることも多いのです。

また、パワハラを受けてさらに自己否定までしてしまうと、自分自身をさらに追い込みかねません。

必ずしもあなたが悪いわけではないので、パワハラをしてくる上司にこそ、非があることも多いのです。

上司の言うことが全てではありません。

辞めないのを分かっているからこそ上司も暴言を吐く

だいたい上司も、部下が辞めない選択をするだろうと思っているからこそ、「辞めてもいいよ」などと言って、圧力をかけたりするのです。

こういう圧力をかけてくる上司は、部下が刃向わないと思い、こういう言葉をかけていることが多いです。

実は社員を辞めさせることは難しい

ちなみに、会社の立場から見ると、社員を辞めさせることは難しいのです。

仮に、社員が解雇に納得せず裁判を起こされた場合は、会社が負ける可能性も十分にあります。

一方的な解雇というのは、なかなか認められにくく、解雇通告を出された社員が行動に起こせば、賠償請求できる可能性もあります。

また、解雇できたとしても会社都合による退職となり、その分さらに会社側が費用負担しなければなりません。

意外と知られていないかもしれませんが、従業員は法律で守られているので、社員を解雇することはなかなか難しいのです。

なので、会社が相当な損害を追わない限りは、特に正社員をクビにすることは、あまりないのです。

無能な上司もいる

正直言って、社会には無能な上司も結構います。

そもそもパワハラを指導と履き違えている上司もいるほどです。

そういう上司は、ひとを育てる力は対してないので、本来は上司としての立場にふさわしくない人間かもしれません。

無能な上司から離れる

無能な上司の下についてしまったならば、いち早く上司から離れられるように措置をとることです。

会社の人事部やさらに上の立場のひとに相談してみるのも良いでしょう。

ただ、ときには会社の社長がパワハラをしてくるケースもあります。

選ぶ会社によって人生は大きく変わる

選ぶ会社によって、自分の人生は大きく変わることが多いです。

もし、会社の誰に伝えてもパワハラが止まないときは、本気で転職を考えた方が良いかもしれません。

今の会社を辞めることは悪い判断ではない

今の会社を辞めることは、必ずしも悪い判断ではありません。

むしろ、パワハラに耐えて働き続けたら、自分の身体を壊すかもしれません。

会社よりも自分の人生を大事にした方が良いと思います。

会社都合で退職する

もし、会社を辞めるならば、ぜひ会社都合での退職をお勧めします。

自己都合よりも会社都合の方が、かなり早く失業保険ももらえるので、会社を辞めてから転職活動もしやすいはずです。

自分で手続きするのが難しいときは、労基やハローワークに相談してみると良いでしょう。

遠慮なくパワハラの事実を晒すと良い

また、パワハラを受けていた事実があるならば、遠慮せずにパワハラの事実を晒すことです。

これまでひどい仕打ちを受けてきた記録を、メモなり録音なりしておくと良いでしょう。

いざというときの証拠となります。

今の会社で働いても状況が変わらないのであれば、事実を晒してみるのも良いと思います。

そうすれば、次の被害者を救えるかもしれません。

会社を辞めるか選ぶ権利はあなたにある

だいたい会社を辞めるかどうかを決めるのは、上司ではなく自分自身です。

上司に「辞めてもいい」と言われる筋合いはないでしょう。

会社とあなたがした雇用契約なので、パワハラ上司には直接関係ないことです。

所詮、パワハラ上司は嫌がらせをしてくる程度です。

そういう上司の言うことは、真に受ける必要はありません。

単なる煽り行為と同じなので、聞く耳を立てなくても良いでしょう。

もし、会社を辞めたいと思っていて、上司に「辞めてもいいよ」と言われたら、「あなた(上司)からパワハラを受けたので、会社都合で辞めさせていただきます。パワハラがあったことも、しかるべきところに報告させていただきます。」くらい言ってみてもいいでしょう。

そんなことを言われたら、パワハラ上司も相当驚いた顔をすると思います。

パワハラを人事に相談しても全く無駄だった!むしろさらに酷くなった!

私も過去にパワハラ被害に遭い、会社の人事部に相談したことがあります。

パワハラを人事に相談しても意味なかった!

しかし、会社の人事にパワハラの相談をしても、全く無駄でした。

人事よりもパワハラ上司の方が立場が上

なぜかというと、人事の社員よりもパワハラ上司の方が、立場が上だったからです。

パワハラ上司は、会社内でも大きな権力を持つ人物でした。

このような立場関係だと、人事に相談しても意味はありません。

人事も下手にパワハラ上司に注意すると、自分の立場が危ぶまれるので、何も言えないのです。

社内のパワハラ対策はカタチだけでしかなかった…

ちなみに、会社にはパワハラ対策をする部署があり、それが人事部だったのです。

それにも関わらず、こちらがパワハラの相談をしても、何も対応をしてくれなかったので、パワハラ対策はカタチだけでしかありませんでした。

人事にパワハラを相談したらパワハラ上司にバラされた

しかも、人事はパワハラ上司に肩を持つカタチで、私が相談したことをパワハラ上司にバラされてしまったのです。

それゆえ、上司によるパワハラはますますエスカレートしていきました。

休日出勤は当たり前で、いくら残業しても申請が認めてもらえず、残業代が支払われないこともありました。

また、本来本人が希望を出せば部署移動させてもらえるはずなのですが、私がパワハラ上司から逃れるために、いくら部署移動願いを出しても、一向に聞き入れてくれませんでした。

なんと、裏でパワハラ上司が人事部を操作して、私が部署移動できないようにしていたのです。

会社がパワハラを容認していると会社は頼りにならない

そういうこともあり、完璧に会社内でパワハラは暗黙の容認があり、私のパワハラ被害を誰もが見て見ぬふりをしている状態で、会社の誰にも頼ることができなかったのです。

さらに劣悪な会社だと、社長自身がパワハラをする会社もあります。

パワハラは外部に相談した方が良いかもしれない

なので、こういう場合は労基やハローワークなど外部へ相談した方が良いかもしれません。

そうすれば何らかの対処をしてくれる可能性もあります。

それでもパワハラは止まないこともある

ただ、そのようなことをしても、パワハラはなかなか止まないことがあります。

パワハラは上司の気分次第というところもあり、なかなか終わらせることはできないのです。

また、上司は「パワハラをしていることを悪い」とは思っていないこともあります。

むしろ、教育の一環として、パワハラを肯定している可能性もあるのです。

いっそのこと転職した方が良いかもしれない

いくら会社にパワハラを相談してもラチがあかない場合は、いっそのこと転職した方が良いかもしれません。

私も結局会社に頼れないので、転職をしました。

実際に転職してみると、今の会社だけが全てではないことがよくわかります。

今の会社よりも、働きやすい会社はたくさんあるのです。

パワハラに耐えることが良いことではない

真面目なひとほど、パワハラに耐えようとするひとがいます。

しかし、パワハラに耐えようとすればするほど、自分自身を追い込み、身体を壊す可能性がります。

パワハラをする上司は、パワハラから逃げることを「甘えだ」と言ってくることもありますが、決して甘えではなく、上司が自分勝手に都合の良いことを言っているに過ぎません。

パワハラに耐えることは、決して得策ではないのです。

精神を壊されず普通に働ける会社もある

外を見れば、いくらでも健全に働ける会社はあります。

今の会社が全てだと思わないことです。

パワハラを容認しているような会社は、従業員にとって快適な職場とは言いがたく大きな問題です。

ならば、自分の体や人生のためにも、転職を検討してみると良いでしょう。

「パワハラは自分が悪い」思考は危険

パワハラ被害を受けているひとによっては、パワハラを受けていながらも「自分が悪い」と思ってしまいがちです。

「パワハラは自分が悪い」思考は身を滅ぼしかねない

しかし、パワハラを受けていながら自分を責める行為は、自分自身を破滅に追い込んでしまう可能性があり、非常に危険です。

実際に、パワハラを受けてさらに自分を責めてしまうひとは、鬱になり入院してしまうこともあります。

自己否定に陥りやすい

「パワハラは自分が悪い」と思うひとは、自己否定に陥りやすく、ストレスを溜め込みやすいです。

うちへとこもり、ストレス発散できる場がなく、精神状態がおかしくなってしまうこともあります。

そういう状況下に陥ると、体にも支障をきたし、働けなくなってしまうこともあるのです。

「自分が悪い」思考はパワハラをさらに加速させる

また、「自分が悪い」と思うことは、相手のパワハラ行為を肯定してしまうことにもなり、さらにパワハラを加速させてしまうのです。

だいたいパワハラを行うひとは、「自分が間違っている」とは思っていないことが多いです。

被害者の方が「自分に非がある」と思うことで、パワハラを容認してしまうことになり、さらにパワハラが行われる可能性があります。

自分を責めることはパワハラの解決にはならない

なので、自分を責めることは、何もパワハラの解決にならないのです。

むしろ、パワハラを加速させ、さらに自分を苦しめてしまうだけです。

自分を責めると、さらに苦しむ

パワハラ被害者は、自分を責めてしまうと、さらに苦しむことになります。

パワハラが起こることは、被害者のあなたに責任があるわけではありません。

自分を責めても、終わりはなく、自分で自分を苦しめることになってしまいます。

上司も精神的な問題を抱えている可能性が高い

また、パワハラを行う上司自身も精神的な問題を抱えている可能性があります。

もし、精神が安定しているのであれば、部下を傷つけるような行為はしないはずです。

パワハラは適した指導とは言えない

仮に、「パワハラを教育の一環」としてパワハラ上司が考えているならば、それは適した指導とは言えません。

パワハラを指導と言うのであれば、それは単なる脅しであり、恐怖を相手に与えて、無理やり仕事をさせているだけです。

本当に部下の成長を促すのであれば、部下が自発的に仕事に取り組めるようにサポートしてあげることだと思います。

部下を傷つけ攻撃し、無理やり仕事をさせることが、良い指導や人材育成とは言えません。

むしろ、パワハラをする上司は、「ひとを育てる力がない」と言っているようなものです。

上司の言うことが絶対正しいわけではない

真面目な方や素直な方ほど、「上司の言うことが絶対正しい」と思ってしまうことがありますが、上司の言うことが、必ずしも正しいわけではありません。

むしろ、上司の考えも間違っていることは多いのです。

なので、上司の言葉を何でも信用しないことです。

上司によっては、「パワハラと感じるのは甘えだ」と言うひともいます。

しかし、それも自分勝手な言い訳でしかありません。

あまり上司の言うことを信用し過ぎると、「全て自分が悪い」と勘違いしてしまいがちなので、「上司が絶対正しい」と思わないことです。

上司だからといって、必ずしも偉いわけではありません。

上司は刃向わないタイプをターゲットにしている

あとは、上司も刃向わなさそうなタイプをターゲットにしている可能性もあります。

言い返さないタイプは、好き放題にパワハラできるので都合が良いのです。

なので、パワハラを受けているひとは、上司からいじめに都合良い相手として狙われている可能性があります。

パワハラを受けたらまずは他のひとに相談した方が良い

パワハラは、「自分が悪い」と耐えても一向に解決はせず、むしろ自分をさらに苦しめてしまうだけです。

世の中には、パワハラ被害で精神的にも肉体的にも病んでしまい、仕事ができなくなってしまうひともいます。

そういう状況に陥る可能性もあるので、いつまでも我慢はせずに、まずは早急に誰かに相談することをお勧めします。

パワハラに耐えることは得策ではありません。